Gakken 学研ステイフル

目に見えない、数値化しにくい力が未来を拓く!
子ども時代のブロック遊びは「非認知能力」を育てる

ブロック遊びは「非認知能力」を育てる

近年、世界中で注目されている『非認知能力』というスキル。非認知能力の育成については、海外だけでなく日本でも、特に幼児教育の現場で重要視されています。というのも、このスキルを幼児期に育むことで、その後の長い人生に大きな影響を及ぼすからです。
子どもの頃の遊び方や、まわりの人たちとの関わり方によって左右されるといわれる非認知能力。今回は、遊びやコミュニケーションを通して、非認知能力を伸ばす方法を小児神経学、発達神経学が専門の榊原洋一先生(お茶の水女子大学 名誉教授)にうかがいました。

非認知能力とは? 幼児期に育てるとよい理由     

まず、『非認知能力』を理解するには、まったく逆の概念である『認知能力』のお話から……。

 

「『認知能力』とは、計算したり、暗記したり、物事の意味を解読したりといった知的能力のことで、IQ(知能指数)や偏差値、テストの点数などによって“数値化できる”ものをいいます。これに対し、『非認知能力』は、別名、『社会情動性能力』ともいわれ、感情や情緒から引き起こされるもので “数値化しにくい”能力のこと。例えば、粘り強く頑張る力、自己を抑制する力、周囲への共感力といったもの。こういった非認知能力が、豊かな人間形成に非常に大切だということが、これまでの研究で明らかになっているのです」

 

 

 

 

幼児期に非認知能力が高かった子は、低かった子に比べて、大人になってから社会的に成功する確率が高いことが分かっています。

 

「1970年にアメリカで行われた研究に『マシュマロ・テスト』というものがありました。4歳の子どもたちを対象に、目の前に差し出されたお菓子を食べずに我慢できるかどうか、非認知能力である“自制心”を試す実験を行ったのです(詳しい実験内容は下記参照)。

結果は、1/3の子が見事に我慢できたのですが、特に注目されたのは、その約20年後のこと。大人になった子どもたちを後追い調査したところ、お菓子を我慢できたグループは、できなかったグループに比べて、周囲からの評価が高く、学力も優位に上回っていたのです。40年後にも追跡調査が行われたのですが、この傾向が続いていることが報告されています。この実験は、非認知能力の重要性を示す実験として画期的なものでした」

 

また、幼児期に非認知能力を育む大切さを広く知らしめるきっかけとなった研究に、『ペリー就学前教育プログラム』があります。3~4歳の子どもたちを対象に行った実験で、非認知能力を伸ばすようなプログラムを受けたグループと、受けなかったグループに分け、その後、40歳まで追跡調査をしたもの(詳しい実験内容は下記参照)。

この調査から分かったことは、プログラムを受けたグループのほうが、学校の成績も優秀で、社会に出てからは収入も高く、より安定した生活を送れていたことでした。もともと2つのグループにIQの差がなかったことから、幼児期に適した教育を受ける大切さ、そして非認知能力を育むことの重要性が注目されるようになったのです。

 

 

幼児期に非認知能力を育むポイント

子どもがよりよい人生を送るためには、IQや偏差値に代表されるような認知能力だけでなく、感情や情緒からくる非認知能力が最終的に大きな働きをします。

 

IQ(いわゆる認知能力)は、8割が親からの遺伝だと言われています。個人差はありますが、知能は、親子間で高い確率で遺伝するのです。とはいえ、親はとても優秀なのに子どもは……、なんてケースもあれば、その逆もありますよね。それは、授かった8割の能力、または残った2割の能力を活かしきれていない可能性があるのです。いくらIQが高くても、学ぶ意欲がなかったり、物事をやり遂げる力がなければ、夢や希望を叶えるのは難しいもの。反対に、やる気があり、あきらめず、常に前向きにチャレンジしていれば、例えIQは平均的でも、おのずと深い思考力が養われ、知識が広がることで認知能力を伸ばすことができます。このようにもともと備わっている認知能力をどう活かすのか、調整しているのが非認知能力といえるでしょう」

 

 

 

未来を切り拓き、人生をより豊かなものにするには、非認知能力がカギを握っています。それでは、子どもの非認知能力を伸ばすには、どうすればよいのでしょうか。

 

「認知能力については、テストなどで数値化できるので、研究報告も多くあり、適した学習方法があります。しかし、非認知能力については、数値化できない能力のため、“これをやれば、必ず能力を伸ばせる!”といった明確な答えはありません。残念ながら今は研究段階なんですね。

ただ、子どもの能力を伸ばすうえで、保護者ができることはいくつかあります。それは、子どもをたくさんほめること。そして、好きなことを、とことんやらせてあげることです。そうすることで子どもの自己肯定感が高まったり、物事を達成する意欲や粘り強さが養えたりと、結果的に非認知能力を育むサポートになります」

◆保護者が子どもにできること◆

 


●たくさんほめて、子どもの自己肯定感を育む


子どもに限らず、大人でも自己肯定感は必要です。自己肯定感は、心のエネルギー源のようなもの。「ありのままの自分でいい」、「自分は大丈夫だ」という気持ちが、揺らぎのない自信となり、人生を切り拓いていく力となります。特に幼児期は、自己肯定感を育む絶好の時期。自己肯定感は“ほめられ体験”で育まれます。「すごいね!」「よく頑張ったね!」「大好きだよ」などなど、子どもの様子を見守りながら、適切なタイミングでたくさんほめてあげましょう

 


●好きなことはとことんやらせてあげる


子どもが興味を持ったことは、気が済むまでとことんやらせてあげましょう。保護者としては、心配で「これはダメ」「あれはダメ」と、ついつい言ってしまいそうなりますが、ぐっとこらえて見守ってあげて。あまり否定ばかりすると、いつしか子どもは「何をやってもダメって言われる」と、意欲ややる気がそがれてしまいます。子どもは興味のあることをきっかけに、さまざまなことにアンテナを張り、知識を広げていくもの。保護者は子どものチャレンジを応援してあげましょう。

ブロック遊びは、非認知能力を育むサポートに 

幼児期の遊び体験は、非認知能力を育むことに役立つともいわれています。楽しみながら遊ぶなかで、子どもは自然と集中力、創造力、やり抜く力といった、さまざまな非認知能力を育んでいきます。

 

遊びを通して、子どもの自己肯定感を育てるよう導いてあげるのもよい方法です。多くの遊びは、学習と違って「こうしなきゃいけない」という正解がありません。例えば、字を書いてみようとして書けなかったり、計算しても解けなかったり、正解があって間違えてしまうと、ほめようにもなかなか難しいもの。間違えているとわかっていて無理にほめられたら子ども自身も居心地が悪くなります。その点、ほとんどの遊びは自由度が高く、子どもたちが思いのままに行えて、正解も間違いもないので、ほめてあげるチャンスがたくさん。多くの遊びを通して子どもとコミュニケーションをとることは、非認知能力を育む助けになるでしょう」

 

おもちゃでは、ブロック遊びなど、決められた完成形がなく、子どもが自由に好きなものをつくれるものがおすすめ。できれば、保護者だけでなく、兄弟や友だちといっしょに遊ぶのもよいです。ひとつのものを作り上げるなかで、アイディアを出しあったり、譲り合ったりと、周囲と触れ合うことで協調性や共感力、リーダーシップなども生まれます。

Gakkenニューブロック

独自の「井」型のブロックが特長のブロック。上積みだけでなく、縦、横、斜めと自在にブロックをつなげられるため、自由度満点! 子どもたちの独創性を刺激します。

Gakkenニューブロック たっぷりバラエティセット   

13,200円

ブロック35種174個入りのセット。つなげる、組み立てるなどの基本的なブロック遊びが十分にできる数量が入っています。パーツの種類も豊富で、想像したものを自由に作ったり、ブロックの形から新しい発想、想像力を膨らませたりすることができます。

監修者プロフィール

榊原 洋一 先生
お茶の水女子大学 名誉教授

1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。お茶の水女子大学大学院教授、理事・副学長などを経て、現職。医学博士・小児科医。現在は、発達障害の臨床的研究、発達障害児の保育、子どもの生育環境とその発達への影響、国際医療協力を主な研究対象としている。専門は、小児神経学、発達神経学などで、「子どもの心と体の発達」に関する著書を数多く執筆し、それらは高い評価を受けている。「発達障害のある子のサポートブック」(学研)など著書多数。

TOPに戻る